2014年06月30日
2014年06月29日
2014年06月28日
2014年06月27日
大賀蓮
昨年何かとお世話になった平池へ、大賀ハスの撮影に来られていた中年男性と目が合った
20年以上も前に一緒に仕事をしていた上司だ、日本画を描くのに写真を撮っているそうだ

20年以上も前に一緒に仕事をしていた上司だ、日本画を描くのに写真を撮っているそうだ
Posted by 岩ちゃん at
21:21
│Comments(2)
2014年06月24日
雑賀崎の夕日
灯台を登っていくと、もうすでに三脚を構えている先客がいた
奈良から仕事で来られたそうだ、二人でいろいろ話しながら夕日が沈むのを待った
「70過ぎてもまだ仕事してるんですよ」・・・・・楽しい時間でした



奈良から仕事で来られたそうだ、二人でいろいろ話しながら夕日が沈むのを待った
「70過ぎてもまだ仕事してるんですよ」・・・・・楽しい時間でした
Posted by 岩ちゃん at
20:48
│Comments(0)
2014年06月21日
2014年06月20日
山里の水田
伊太祁曽神社を通り過ぎると紀美野町に通じる道があった
ここが黒岩か・・・・バックしようかと思うほどだんだんと道幅が狭くなる
心細くなって車を止めた
山間で田植え終えた水田があり、猪が進入しないように水田の周りをトタンで囲んでいた
近くには米作りを諦めた耕作放棄地もある
それにしても綺麗に田植えがされている、きっと几帳面な生産者だろう
何時までも美味しい米作りをがんばってほしい
ここが黒岩か・・・・バックしようかと思うほどだんだんと道幅が狭くなる
心細くなって車を止めた
山間で田植え終えた水田があり、猪が進入しないように水田の周りをトタンで囲んでいた
近くには米作りを諦めた耕作放棄地もある
それにしても綺麗に田植えがされている、きっと几帳面な生産者だろう
何時までも美味しい米作りをがんばってほしい
Posted by 岩ちゃん at
20:10
│Comments(0)
2014年06月19日
水田の朝
田植えを終えた水田に朝日が昇って、赤く染まったら・・・
とイメージを膨らまして、紀ノ川の堤防を走る
朝日は待ってくれず、ぶっつけ撮影開始



とイメージを膨らまして、紀ノ川の堤防を走る
朝日は待ってくれず、ぶっつけ撮影開始
Posted by 岩ちゃん at
20:33
│Comments(0)
2014年06月18日
水田の風景
水田も様変わり
この地区の農地は市街化区域のため、いくつかの住宅会社の攻勢と高齢化で
ここ2~3年であちらこちらで住宅が建てられた
また宅地が進んだ理由に農地の固定資産税もある
10アールあたり約10万円は経営面を考えれば・・・・・



この地区の農地は市街化区域のため、いくつかの住宅会社の攻勢と高齢化で
ここ2~3年であちらこちらで住宅が建てられた
また宅地が進んだ理由に農地の固定資産税もある
10アールあたり約10万円は経営面を考えれば・・・・・
Posted by 岩ちゃん at
17:16
│Comments(1)
2014年06月17日
2014年06月17日
池
貴志川町では平池から始まり無数に池があるように思う
ここ寺池では二匹のトノサマガエルが喧嘩をしているのか、それとも・・・・・・
10秒くらい激しく暴れていたが、池の底に潜って行った
田植えシーズンになると、あちこちで蛙の鳴く声を聞くが、今日はなぜか静かだった



ここ寺池では二匹のトノサマガエルが喧嘩をしているのか、それとも・・・・・・
10秒くらい激しく暴れていたが、池の底に潜って行った
田植えシーズンになると、あちこちで蛙の鳴く声を聞くが、今日はなぜか静かだった
Posted by 岩ちゃん at
04:11
│Comments(0)
2014年06月16日
田植え作業
ここ貴志川町はまだ田植えをしていた
この辺の農地も農業の大規模化が進んでいるようだ
田植機は5条植えだし、トラクターもこれ以上ない大きさだ



この辺の農地も農業の大規模化が進んでいるようだ
田植機は5条植えだし、トラクターもこれ以上ない大きさだ
Posted by 岩ちゃん at
20:45
│Comments(0)
2014年06月11日
水稲栽培について
紀ノ川から取水をする施設(岩出頭首工)が岩出市にあります


どの田んぼでも農業用水路に面していて、水路を堰いて水を入れます

田植えが終わると、田んぼに水がなければ入れる、水管理が仕事です
昨今、猛暑で水管理が良質米を作るポイントです
日中温かくなった田んぼの水を抜いて、用水路の冷たい水と入れ変えると良いそうです
あとは刈り取りまでに薬剤散布、追肥やあぜ草刈り、などが仕事です
どの田んぼでも農業用水路に面していて、水路を堰いて水を入れます
田植えが終わると、田んぼに水がなければ入れる、水管理が仕事です
昨今、猛暑で水管理が良質米を作るポイントです
日中温かくなった田んぼの水を抜いて、用水路の冷たい水と入れ変えると良いそうです
あとは刈り取りまでに薬剤散布、追肥やあぜ草刈り、などが仕事です
Posted by 岩ちゃん at
19:23
│Comments(2)
2014年06月09日
田植え
小雨が降る日、ご近所のおばさんが左手には杖を持ち、田んぼで差し苗をしていた
お年は80歳代、お元気だ、農業魂はいくつになっても衰えないようだ
また、和佐地区でもお元気なおじさんが自転車で通ったので
「もう田植え終わったか」と声をかけた
86歳で今も現役でがんばっているそうだ、でも「あまりいつまでもやれんよ」
と言う、良いお手本があるのでがんばれる
さあ今日で長かった田植えもフィナーレ

2013年6月天野の里
お年は80歳代、お元気だ、農業魂はいくつになっても衰えないようだ
また、和佐地区でもお元気なおじさんが自転車で通ったので
「もう田植え終わったか」と声をかけた
86歳で今も現役でがんばっているそうだ、でも「あまりいつまでもやれんよ」
と言う、良いお手本があるのでがんばれる
さあ今日で長かった田植えもフィナーレ
2013年6月天野の里
Posted by 岩ちゃん at
04:37
│Comments(4)
2014年06月03日
田植え
今年ほど水がない年はいままでに経験したことがない
安原地区は水の激戦区、誰よりも早く起きられるかが勝負の分かれ目
早朝5時、共同ポンプのスイッチを入れたところに、地元の方が来られた
「これから水を入れるんか」 「はい」
「どのくらい時間かかる」 「2、3時間かな」
目の前の田んぼを指差し「もうちょっとなんやけど先に入れさせてくれへんか」
「どうぞ先に入れてよ」と心にもないことを言ってしまった
7時に行くと、「あと1時間入れさせてよ」え~ほんまかとつい口から出そうになった
この地元のおじさんに「どのくらい作ってのよ」と聞いてみた
「ちょっとよ」 「5町(5ヘクタール)くらいかな」・・・
このおじさんちょっとが口癖のようだ
もうこれからは「ちょっと」の言葉には騙されないぞ


安原地区は水の激戦区、誰よりも早く起きられるかが勝負の分かれ目
早朝5時、共同ポンプのスイッチを入れたところに、地元の方が来られた
「これから水を入れるんか」 「はい」
「どのくらい時間かかる」 「2、3時間かな」
目の前の田んぼを指差し「もうちょっとなんやけど先に入れさせてくれへんか」
「どうぞ先に入れてよ」と心にもないことを言ってしまった
7時に行くと、「あと1時間入れさせてよ」え~ほんまかとつい口から出そうになった
この地元のおじさんに「どのくらい作ってのよ」と聞いてみた
「ちょっとよ」 「5町(5ヘクタール)くらいかな」・・・
このおじさんちょっとが口癖のようだ
もうこれからは「ちょっと」の言葉には騙されないぞ
Posted by 岩ちゃん at
03:33
│Comments(6)