2018年12月30日

この一年

今年は異常気象で今迄に経験したことがない一年になりましたね
夏は猛暑、9月には猛烈な台風その後長雨など厳しい環境でした
でも、農協さんのご支援をいただき冬野菜は順調に生育しています

写真の活動も紀の川の撮影から和歌山城のポストカードと幅広くなり
写真仲間との絆が深まった一年でした
来年はこの感謝のこころを忘れることなく精進したいですね






  


Posted by 岩ちゃん at 14:46Comments(0)

2018年12月21日

冬晴れ

冬晴れは秋晴れと違ってあまり聞きなれない言葉ですね
穏やかに晴れた冬の日が少ないからでしょうか

年末もあと10日を残すだけ、ここから毎年ラストスパートです
まずは年賀状からやりますか


  


Posted by 岩ちゃん at 06:50Comments(0)

2018年12月15日

忘年会

忘年会シーズンですね
昨日は妻たちの忘年会の送迎で和歌山駅に行きました
飲んだ人も飲まなかった人も皆さん楽しそうにお店から出てきました




  


Posted by 岩ちゃん at 08:38Comments(0)

2018年12月14日

グリーンピース

早くもグリーンピースの花が咲いていました
今頃咲く時期なんでしょうか

農林水産省はお米のできばえを示す、全国の作況指数を発表
やや不良の98、2010年産以来8年ぶり
主食米の作付け面積は138.6千ヘクタール
収穫量は732万7千トンで前年より0.3%多いそうです

計算上では1ヘクタール当たり5.2トンになります
ただ、出穂時期に台風の影響を受け1割から2割減った話はよく聞きますね


  


Posted by 岩ちゃん at 08:01Comments(0)

2018年12月12日

お散歩写真

散歩やウォーキングは健康に良いだけでなく
歩くことで脳が活性化され思考力や記憶力を高めるそうです
散策しながら花や景色、四季を体感し、脳トレに励みたいですね
農道は良い散歩コースですよ






  


Posted by 岩ちゃん at 20:11Comments(0)

2018年12月11日

嫌われ者

よく見ると菊にカメムシがソラマメにはアブラムシがいますね
ともに農家の嫌われ者です
稲の害虫でお馴染みのカメムシに籾から汁を吸われると米粒が茶色になり
そんなお米が多いとお米のランクは1等、2等、3等のランクに入らない等外です
以前、減農薬米にこだわった時期に一度痛い目にあいました




  


Posted by 岩ちゃん at 22:27Comments(0)

2018年12月10日

ひこうき雲

そういえばゆっくりと空を見上げたことがなかったですね
東の空に向かって伸びるひこうき雲
木々に春夏秋冬があるように、雲はどうでしょう

冬にはちょっと面白い雲と遭遇できるチャンスが多いそうですよ


  


Posted by 岩ちゃん at 21:45Comments(0)

2018年12月09日

美の追求

作日、写真家下村一喜さんと女優岩下志麻さんの対談が放送されていましたね
「良い写真には三角形がある」
「心が写るような写真を撮りたい」
「これが最後の撮影だと思って撮っている」など 下村氏の言葉が印象的でしたね


  


Posted by 岩ちゃん at 17:43Comments(0)

2018年12月08日

スズカケノキ

宮街道を走行するとスズカケノキが色鮮やかに紅葉しています
赤信号で止まったので、これ幸いとカメラでパチリンコ

プラタナスと呼ばれることが多く、日本で最も植えられている街路樹で
果実が楽器の鈴に似ていることからこの和名がついたそうですよ


  


Posted by 岩ちゃん at 20:20Comments(0)

2018年12月07日

ひと休み

平年より暖かい日が続き、除草作業も捗ります
本来は機械(管理機)でやる作業ですが、便利な機械がないため
手作業でぼつぼつやってます
この作業の目的は通気性をよくすることで、根に活力を与え
土の状態を正常に保つことです

ひと休みには猫の気持ちになって撮ったりしながら楽しんでいます




  


Posted by 岩ちゃん at 08:18Comments(0)

2018年12月06日

堀越観音

串柿の里から帰り堀越観音に立ち寄りました
「あの山を越えて滝畑にゆくんです、滝畑は紅葉がきれいなんですよ」
ハイキングの方が言っていたことを思い出し、大阪府側に入る

府道61号の表示があって、峠を下ると木立で薄暗く、未舗装で
対向するところも少なく、二度と通りたくない恐怖の府道でした

あとで調べると、大阪府側の区間は自動車での通行が困難な区間も多くあり
「怖道(ふどう)」と呼ばれることもあるそうです








  


Posted by 岩ちゃん at 06:57Comments(0)

2018年12月05日

紀の川市を歩く

紀の川市竹房にある龍蔵院(りゅうぞういん)は細い路地から入った所にあり
平安時代に活躍をした西行法師と明算上人の生誕地を示す碑があります
西行法師生誕900年迎え、訪れる方が多いですよと
ご住職の奥様からいろいろと説明いただきました






明算上人の産湯の井戸



西行法師の産湯の井戸


  


Posted by 岩ちゃん at 00:15Comments(0)

2018年12月04日

遅咲きの菊

11月初旬から咲き始めた菊が早咲きなら
遅咲きの菊が12月に入って咲き始めました

蚊取り線香の原料になる除虫菊ですが
胚珠の部分にピレスロイドを含むため
殺虫剤の原料に使用されているそうです

そんなこともあるのかも知れませんね
蜂さんはもっぱら枇杷の花に群がっています






  


Posted by 岩ちゃん at 13:00Comments(2)

2018年12月03日

ライトアップ

紅葉谷庭園の紅葉が見ごろです
この日は写真仲間三人で重い重い三脚を持って
庭園を見下ろす場所に着くころにはライトアップされていました
撮影場所は限られていましたが
何年ぶりかの夜間撮影を愉しみました






  


Posted by 岩ちゃん at 07:27Comments(0)

2018年12月02日

冬野菜の声

暖冬でキャベツも順調ですね
この時期になると悪戯する鳥さんに昨年は突かれました
「釣り糸を張ってやりますか」




ソラマメはカラスか何かに悪戯されて、何本か引き抜かれていました
「パウパウでも張りますか、あと黒マルチもお願いしますよ」



  


Posted by 岩ちゃん at 06:35Comments(0)

2018年12月01日

冬野菜の声

今日から師走ですね
ブロッコリーは順調に育っていますが、日陰になるところはどうしても生育が悪いです
  「仕方がないですよ」


種用タマネギにできそうな、芽の出たタマネギを植えてみました  「来年が楽しみ」


うすいエンドウの種まきが半月ほど遅れましたが・・・・「なんとか出来るでしょう、あと霜よけの藁を頼みますよ」

  


Posted by 岩ちゃん at 06:25Comments(0)