2019年07月24日
お散歩コース
そろそろ梅雨明けですか
梅雨明け後の10日間は「梅雨明け十日」と言われ
一年で最も暑さが厳しくなる頃ですが
今年はどうでしょか
里芋は水の中でも元気に育つようですね



梅雨明け後の10日間は「梅雨明け十日」と言われ
一年で最も暑さが厳しくなる頃ですが
今年はどうでしょか
里芋は水の中でも元気に育つようですね
Posted by 岩ちゃん at
06:10
│Comments(0)
2019年07月21日
対岸の景色
3か月前から万歩計をもって朝夕散歩していますが
一万歩を超えたのたったの三日だけでした
ここまでの平均は5300歩らしいです
昨日は夕暮れの景色を撮影しながら歩きました
この日も一万歩にあと少しの9000歩、歩行時間1時間30分でした



一万歩を超えたのたったの三日だけでした
ここまでの平均は5300歩らしいです
昨日は夕暮れの景色を撮影しながら歩きました
この日も一万歩にあと少しの9000歩、歩行時間1時間30分でした
Posted by 岩ちゃん at
07:26
│Comments(0)
2019年07月17日
トマトと西瓜
毎年失敗しないトマトと西瓜が今年は上手くできません
トマトはそろそろ収穫時期なのに枯れ始めました
雨除けのビニールをするくらい雨に弱いトマトはどうやら根が傷んだようです
でもミニトマトは鈴なりで有難いです
西瓜はつるが伸びすぎました、窒素肥料のやりすぎかと思います
赤ちゃんのように可愛い西瓜を発見できましたが・・・



トマトはそろそろ収穫時期なのに枯れ始めました
雨除けのビニールをするくらい雨に弱いトマトはどうやら根が傷んだようです
でもミニトマトは鈴なりで有難いです
西瓜はつるが伸びすぎました、窒素肥料のやりすぎかと思います
赤ちゃんのように可愛い西瓜を発見できましたが・・・
Posted by 岩ちゃん at
11:23
│Comments(0)
2019年07月16日
梅雨晴れ
梅雨明けにはもう少し掛かりそうですね
昨日は久しぶりの青空で畦道の伸びた草を刈りました
土用干しの時期は本来なら地面がひび割れるくらい干すのですが
田んぼにはまだ少し水が溜まっています


昨日は久しぶりの青空で畦道の伸びた草を刈りました
土用干しの時期は本来なら地面がひび割れるくらい干すのですが
田んぼにはまだ少し水が溜まっています
Posted by 岩ちゃん at
23:24
│Comments(0)
2019年07月12日
久野原にて
子供のころ田んぼでよく遊んびましたね
そんな懐かしい風景が久野原に来ると出会えますよ
写真とは何を感じて、何を伝えるかなんですが
なぜかホットするような写真が撮れればいいかな



そんな懐かしい風景が久野原に来ると出会えますよ
写真とは何を感じて、何を伝えるかなんですが
なぜかホットするような写真が撮れればいいかな
Posted by 岩ちゃん at
03:45
│Comments(0)
2019年07月11日
鬱陶しい季節
ここしばらく傘が手放せない梅雨空が続きますね
トラックの走行距離が24年間走り続けて10万キロを超えました
本来なら「やった、よく頑張ったね」と喜びたいところですが
10万キロを超えるとエンジンの部品交換で思わぬ車検の費用になりました
車のメータは走行距離ですが、トラクターのメーターは何かわかりますか
最近知ったのですが、答えは時間です
そもそも時間のメーターが必要でしょうか
じゃがいものあとに植えた大豆

このところしっかりしてきた菊

つるだけは伸びていますが西瓜の姿が確認できません

トラックの走行距離が24年間走り続けて10万キロを超えました
本来なら「やった、よく頑張ったね」と喜びたいところですが
10万キロを超えるとエンジンの部品交換で思わぬ車検の費用になりました
車のメータは走行距離ですが、トラクターのメーターは何かわかりますか
最近知ったのですが、答えは時間です
そもそも時間のメーターが必要でしょうか
じゃがいものあとに植えた大豆
このところしっかりしてきた菊
つるだけは伸びていますが西瓜の姿が確認できません
Posted by 岩ちゃん at
14:48
│Comments(0)
2019年07月03日
梅雨時の畑
大玉西瓜は紅まくらと夏武輝の2種類
紅まくらは枕形のユニークな外観で夏武輝は丸型の外観です
着果後40日から45日が収穫の目安ですが、まだ着果していません
ミニトマトは3種類
黄色い薄皮のきらーずはとにかく甘くて毎年植えています
らくらくシュガーミニトマトは草丈は短く、脇芽を残す珍しいタイプです
(説明書きを早く読めばよかった)だから放任栽培でらくらくらしい
秋までとれる黄色いサクランボトマトは育てやすく糖度8~10度
どのミニトマトが一番美味しいか今から楽しみです



紅まくらは枕形のユニークな外観で夏武輝は丸型の外観です
着果後40日から45日が収穫の目安ですが、まだ着果していません
ミニトマトは3種類
黄色い薄皮のきらーずはとにかく甘くて毎年植えています
らくらくシュガーミニトマトは草丈は短く、脇芽を残す珍しいタイプです
(説明書きを早く読めばよかった)だから放任栽培でらくらくらしい
秋までとれる黄色いサクランボトマトは育てやすく糖度8~10度
どのミニトマトが一番美味しいか今から楽しみです
Posted by 岩ちゃん at
18:41
│Comments(0)
2019年07月01日
ポツンと水田
半年が過ぎましたね
雨が降り続いていて、すっかり梅雨らしいお天気になっています
ポツンと一軒家という番組を楽しみに見ている方が多いそうですが
ポツンとある水田もついつい全景を見たくて近くまで行きたいですよね
大豆の種まきがようやく終わりました
今年はなぜか品切れのお店が多く、人気がなくて置いていないのか
それともよく売れて品切れになったのかは不明ですが
お店の方は「注文しているのになかなか入荷しないです」と話されていました


雨が降り続いていて、すっかり梅雨らしいお天気になっています
ポツンと一軒家という番組を楽しみに見ている方が多いそうですが
ポツンとある水田もついつい全景を見たくて近くまで行きたいですよね
大豆の種まきがようやく終わりました
今年はなぜか品切れのお店が多く、人気がなくて置いていないのか
それともよく売れて品切れになったのかは不明ですが
お店の方は「注文しているのになかなか入荷しないです」と話されていました
Posted by 岩ちゃん at
10:20
│Comments(0)