2019年10月28日

秋の畑

大豆の葉が枯れ始めましたね
収穫は葉っぱが落ち、実が茶色くなれば収穫時期ですが

ソラマメとエンドウの発芽が思ったほどできていませんね
種を水に浸け置きしたのが悪かったようです

菊の開花時期は早く咲いてほしいのですが
来月10日ごろになりそうですね









  


Posted by 岩ちゃん at 08:28Comments(0)

2019年10月24日

悪戦苦闘

この頃、散歩中や室内でのスマホ撮影が増えたように思います
撮ることはできても、一年近くパソコンに取り込むことができませんでした
やっとです、ユーチューブを見ながらできました

  7月26日撮影 






  


Posted by 岩ちゃん at 21:05Comments(2)

2019年10月19日

嬉しいですね

9月27日に定植したブロッコリー(早生品種ピクセル)です
今日の雨で生き生きしてますね
またこの雨で大根、小松菜、春菊が発芽しました

お米の値段は産地によって変わりますが
今年、お米屋さんに売った値段が昨年より千円ほど高い
一俵14000円だそうです (農家さんから情報ですが)





  


Posted by 岩ちゃん at 20:15Comments(0)

2019年10月15日

秋の畑

9月初旬に種まきした大根、コカブ、小松菜はすべて虫の餌食になりました
ニンジンの葉っぱは食べられないようですね

10月9日、晴天の日にサツマイモ(紅はるか)を収穫しました
美味しくなるには収穫後3週間貯蔵しなければなりません
でんぷん質が糖に変わって甘みが強くなるまでじっと我慢です
紅はるかの名前の由来はどのサツマイモより「はるか」に優れていることから名付けられたそうです


  


Posted by 岩ちゃん at 20:00Comments(0)

2019年10月11日

やれやれ

晩生品種のヒノヒカリの刈入れが終わりました
今年は機械の調子が悪く、ベルトが何度も切れたり
キャタビラから油漏れなど二度も農機具店に持ち込みました

キャベツの定植も移植機で終わり
今日はブロッコリーの定植とエンドウとソラマメの種まきの予定です
明日から出掛けたいですが、猛烈な台風が心配です
何事もないように片付けないと




  


Posted by 岩ちゃん at 06:20Comments(0)

2019年10月03日

あちこちで

今年は中生品種を中心にトビイロウンカの発生による
坪枯れ症状が西日本で多発しています

原因はトビイロウンカの飛来が早く、数も多かったことと
さらに高温が続き、増殖に適した気候だったようです

対策は収穫を早めることしか方法がないそうです
晩生品種ヒノヒカリはこれからが刈入れ時期です
広がらないことを祈ります






  


Posted by 岩ちゃん at 18:00Comments(0)