2016年11月28日
団体旅行
集合写真を撮り始めてもう4年、と言っても撮るのはバスガイドさんですが
ガイドさんも心得たもので、「撮りますよ」「念のためもう一枚撮りますね」
「羊ケ丘ではクラーク博士のように右手を挙げて、皆さん撮るですよ」
ガイドさんの言うことも無視して、ピースサインをしていた



ガイドさんも心得たもので、「撮りますよ」「念のためもう一枚撮りますね」
「羊ケ丘ではクラーク博士のように右手を挙げて、皆さん撮るですよ」
ガイドさんの言うことも無視して、ピースサインをしていた

Posted by 岩ちゃん at
17:05
│Comments(0)
2016年11月24日
道南の旅(総集編)
青塚食堂の昼食は美味くて豪華でここが一番よかったかな
中山峠のあげいもも美味しかった、お天気が良ければ羊蹄山が見えるらしい
羊ケ丘展望台ではジンギスカンでお腹一杯に
ご当地札幌ビールも格別だ、本場の札幌ラーメンだけ食べるチャンスがなかった




中山峠のあげいもも美味しかった、お天気が良ければ羊蹄山が見えるらしい
羊ケ丘展望台ではジンギスカンでお腹一杯に
ご当地札幌ビールも格別だ、本場の札幌ラーメンだけ食べるチャンスがなかった
Posted by 岩ちゃん at
06:15
│Comments(0)
2016年11月23日
小樽の町
堺町本通には六花亭、昆布の専門店みのや、ガラス製品の北一硝子
オルゴール堂などどの店も観光客で賑わっていました
歴史的建造物が立ち並ぶ街で、屋根にしゃちほこがある建物など
ああ時間が足りません



オルゴール堂などどの店も観光客で賑わっていました
歴史的建造物が立ち並ぶ街で、屋根にしゃちほこがある建物など
ああ時間が足りません
Posted by 岩ちゃん at
05:00
│Comments(0)
2016年11月22日
小樽観光
観光のおすすめは小樽運河、つぎに港町らしい本来の風情を残す北運河
運河と平行するように、列車の来ない線路、今は廃線となった旧国鉄手宮線など
ゆっくりとした一人旅ならともかく、悲しいかな団体旅行のため
たった30分の一人旅



運河と平行するように、列車の来ない線路、今は廃線となった旧国鉄手宮線など
ゆっくりとした一人旅ならともかく、悲しいかな団体旅行のため
たった30分の一人旅
Posted by 岩ちゃん at
05:29
│Comments(0)
2016年11月21日
余市
ウヰスキーの聖地、ニッカウヰスキーの余市蒸留所に朝9時に到着
朝から飲めるなんて、日常生活ではありえないことですね
今年から試飲はコップ3杯になったそうです



朝から飲めるなんて、日常生活ではありえないことですね
今年から試飲はコップ3杯になったそうです
Posted by 岩ちゃん at
17:05
│Comments(0)
2016年11月21日
北の大地
札幌上空は晴れ、空港からバスに乗るころには雪がちらついた
北海道は11月に入り二桁の気温に届いた地域がなく
初雪も例年より早く、記録的寒さです、ここ中山峠も雪景色
北の大地では収穫されたビートがシートをかけ貯蔵されていた
観光バスからの景色です



北海道は11月に入り二桁の気温に届いた地域がなく
初雪も例年より早く、記録的寒さです、ここ中山峠も雪景色
北の大地では収穫されたビートがシートをかけ貯蔵されていた
観光バスからの景色です
Posted by 岩ちゃん at
06:38
│Comments(0)
2016年11月16日
ちらほら
紅葉にはもう少し時間がかかりそうですね
それでも待ちきれずカメラ片手に根来寺へ
明日からリフレッシュ休暇をいただき
団体旅行のカメラマンとして皆さんの笑顔を撮ってきます


それでも待ちきれずカメラ片手に根来寺へ
明日からリフレッシュ休暇をいただき
団体旅行のカメラマンとして皆さんの笑顔を撮ってきます
Posted by 岩ちゃん at
16:21
│Comments(0)
2016年11月12日
畑しごと(11月初旬)
やっと菊が咲きはじめました
カメムシに散々食べられた大豆を天日干し、栄養不足で小粒の落花生も天日干しに
どちらも満足にはほど遠い、まあ仕方がないね、今年は異常気象だったから
そんな言い訳も今年限りにしたいものですね



カメムシに散々食べられた大豆を天日干し、栄養不足で小粒の落花生も天日干しに
どちらも満足にはほど遠い、まあ仕方がないね、今年は異常気象だったから
そんな言い訳も今年限りにしたいものですね
Posted by 岩ちゃん at
07:27
│Comments(0)
2016年11月10日
里山の秋
この季節になると好物の柿が無人販売で売られていて、つい買ってしまう
そういえば、熊も柿が好物ということで里に降りてきているとか、怖いですね
怖いといえば、先日山道で動かない蛇に二度も遭遇した、往復だから四度
そのたびに飛び上がってキャーでした
「怖いですね」「怖いですね「怖いですね」


そういえば、熊も柿が好物ということで里に降りてきているとか、怖いですね
怖いといえば、先日山道で動かない蛇に二度も遭遇した、往復だから四度
そのたびに飛び上がってキャーでした
「怖いですね」「怖いですね「怖いですね」


Posted by 岩ちゃん at
06:59
│Comments(0)
2016年11月09日
深まる秋
立冬もすぎて、季節は駆け足で冬に進んでいるようです
こう寒くなると鍋のシーズンですね
スーパーではキャベツ一玉が398円(税抜き)と衝撃の価格で店頭に並んでいた
野菜の高騰がニュースなるはずです



こう寒くなると鍋のシーズンですね
スーパーではキャベツ一玉が398円(税抜き)と衝撃の価格で店頭に並んでいた
野菜の高騰がニュースなるはずです



Posted by 岩ちゃん at
13:58
│Comments(0)
2016年11月08日
2016年11月04日
ダーツの旅
この頃田舎に行くと、所ジョージさんのダーツの旅とよく似たことをやっている
小学校の近くで畑仕事をしているご夫婦に「何してるんですか」と聞くと
「花が好きでチューリップの球根を植えているよ」と答えてくれた
「今が時期なんですか」・・・・次々質問すると快く答えてくれた
「この頃郵便屋さんと話しをするくらいで」という、そういえば気にはしなかったが
買い物に行っても、散歩しても話すことがなくなった
チューリップの咲く頃もう一度行ってみよう


小学校の近くで畑仕事をしているご夫婦に「何してるんですか」と聞くと
「花が好きでチューリップの球根を植えているよ」と答えてくれた
「今が時期なんですか」・・・・次々質問すると快く答えてくれた
「この頃郵便屋さんと話しをするくらいで」という、そういえば気にはしなかったが
買い物に行っても、散歩しても話すことがなくなった
チューリップの咲く頃もう一度行ってみよう

Posted by 岩ちゃん at
08:44
│Comments(0)
2016年11月02日
安諦小学校
休日の小学校を覗いてみました
学校創立は明治5年、創立143年、生徒数11名
ししがせとは、安諦小学校が建っている丘を指します
由来は、丘がイノシシの背中のように盛り上がっている様子からだそうです
(ホームページより)



隣の敷地には中学校があるのですが、休校になっています

学校創立は明治5年、創立143年、生徒数11名
ししがせとは、安諦小学校が建っている丘を指します
由来は、丘がイノシシの背中のように盛り上がっている様子からだそうです
(ホームページより)
隣の敷地には中学校があるのですが、休校になっています
Posted by 岩ちゃん at
07:21
│Comments(0)
2016年11月01日
しみず保田紙
紙すき体験ができるそうなので寄ってきました
どんな仕上がりになるか楽しみです
今日から11月、来年の手帖も買ったし頑張るか



どんな仕上がりになるか楽しみです
今日から11月、来年の手帖も買ったし頑張るか
Posted by 岩ちゃん at
07:37
│Comments(0)