2018年11月30日
山茶花
山茶花と椿とよく似ていますね
花が咲く時期と散り方に違いがあるそうです
山茶花は花びらが1枚1枚パラパラと散り
片や椿は花ごとボトッと落ちます
ただ椿と山茶花の交配種である「寒椿」は
花びらが1枚ずつ散り、見分けが難しいそうです

花が咲く時期と散り方に違いがあるそうです
山茶花は花びらが1枚1枚パラパラと散り
片や椿は花ごとボトッと落ちます
ただ椿と山茶花の交配種である「寒椿」は
花びらが1枚ずつ散り、見分けが難しいそうです
Posted by 岩ちゃん at
12:57
│Comments(0)
2018年11月29日
緑花センターの花
昨日は今にも雨が降りそうなお天気でしたね
花の写真展が近づき、孫を連れて緑化センターへ
綺麗なバラの写真が撮れてやれやれです
でも花の配置がいまいち分かりませんね



花の写真展が近づき、孫を連れて緑化センターへ
綺麗なバラの写真が撮れてやれやれです
でも花の配置がいまいち分かりませんね
Posted by 岩ちゃん at
04:47
│Comments(0)
2018年11月28日
2018年11月24日
空中散歩
あなたもパラグライダーで空の散歩を楽しみませんか
体重40キロ以上あれば誰でも楽しめるそうですが
飛行機が苦手なものには最悪のスポーツですね
膝や腰が痛いひとも止めたほうがいいかもしれませんね
さあ、あなたも朝は体操からスタートですよ
竹房橋の近くの河原に見事な着地でした


体重40キロ以上あれば誰でも楽しめるそうですが
飛行機が苦手なものには最悪のスポーツですね
膝や腰が痛いひとも止めたほうがいいかもしれませんね
さあ、あなたも朝は体操からスタートですよ
竹房橋の近くの河原に見事な着地でした

Posted by 岩ちゃん at
08:17
│Comments(0)
2018年11月23日
大発見と疑問
種用タマネギの植え付けは食用タマネギと同じものと思っていましたが
タマネギそのものを植え付けるんですね
種を採取したあとのタマネギは食用になるのでしょうか
種用のタマネギの栽培方法
タマネギを通常通り栽培し、品質の良いものを取り分け
雨のかからない風通しの良いところにつるして保存し
次のシーズンのタマネギの苗を定植する時期になったら
保存していたタマネギを畑に植え付けます
ということは種を採取するには二年かかることになりますね
【 種用タマネギの植え付け 】

【 食用タマネギの植え付け 】

タマネギそのものを植え付けるんですね
種を採取したあとのタマネギは食用になるのでしょうか
種用のタマネギの栽培方法
タマネギを通常通り栽培し、品質の良いものを取り分け
雨のかからない風通しの良いところにつるして保存し
次のシーズンのタマネギの苗を定植する時期になったら
保存していたタマネギを畑に植え付けます
ということは種を採取するには二年かかることになりますね
【 種用タマネギの植え付け 】
【 食用タマネギの植え付け 】
Posted by 岩ちゃん at
05:33
│Comments(0)
2018年11月22日
大和街道を歩く
今回の出発地点は紀伊長田駅からの単独行動
皆さんより約一時間遅れのスタートです
どこが大和街道だか表示がないためぶらりぶらり
昼食時に合流し、打田駅まで約10キロ、今回は疲れました



皆さんより約一時間遅れのスタートです
どこが大和街道だか表示がないためぶらりぶらり
昼食時に合流し、打田駅まで約10キロ、今回は疲れました
Posted by 岩ちゃん at
07:30
│Comments(0)
2018年11月21日
お世話になりました
二人でお邪魔したお家の串柿です
お父さん親切にしていただき有難うございました
串柿は砂糖の無い時代には甘味料として貴重なもので
平安時代にはすでに作られていたと言われています
「剣」を表す串柿、「鏡」を表す餅、「玉」を表すみかんは三種の神器に見たてられた
縁起物であり、日本の伝統文化として現在まで作り続けられています




お父さん親切にしていただき有難うございました
串柿は砂糖の無い時代には甘味料として貴重なもので
平安時代にはすでに作られていたと言われています
「剣」を表す串柿、「鏡」を表す餅、「玉」を表すみかんは三種の神器に見たてられた
縁起物であり、日本の伝統文化として現在まで作り続けられています
Posted by 岩ちゃん at
16:25
│Comments(0)
2018年11月20日
串柿の里
二度目の四郷、始めて撮影に来たのは三年前
月日の経つのは早いですね
秋晴れの行楽日和、ハイキングやサイクリングのグループ
それとカメラマン達で静かな山合いもこの日ばかりは賑やかでしたよ
カメラ女子は慣れた手つきでレンズを交換しては意欲的に動き回っていた
あとでお聞きするとお仕事で来られたそうです




月日の経つのは早いですね
秋晴れの行楽日和、ハイキングやサイクリングのグループ
それとカメラマン達で静かな山合いもこの日ばかりは賑やかでしたよ
カメラ女子は慣れた手つきでレンズを交換しては意欲的に動き回っていた
あとでお聞きするとお仕事で来られたそうです
Posted by 岩ちゃん at
07:30
│Comments(0)
2018年11月19日
朝の散歩ですか
厳ついワンコーが寄ってきた、飼い主は見当たらない
少し怖かった
しばらくすると
おじさんと呼ばれて振り向くと、カメラ女子が追いかけてきた
「何処へ行くんですか」と話しかけてきた
しばらく一緒に歩くとおじさんにあった
おじさんは建築業の傍ら串柿を作っているそうだ
厚かましく二人でお邪魔した



少し怖かった
しばらくすると
おじさんと呼ばれて振り向くと、カメラ女子が追いかけてきた
「何処へ行くんですか」と話しかけてきた
しばらく一緒に歩くとおじさんにあった
おじさんは建築業の傍ら串柿を作っているそうだ
厚かましく二人でお邪魔した
Posted by 岩ちゃん at
08:56
│Comments(0)
2018年11月18日
城下町出石散策
出石のシンボル辰鼓楼の前で記念撮影
この日は新そば祭りが行われていて長蛇の列でした
観光マップには永楽館(日本最古の劇場)
出石明治館などがありますが、自由のきかない団体旅行
諦めるしかありません




この日は新そば祭りが行われていて長蛇の列でした
観光マップには永楽館(日本最古の劇場)
出石明治館などがありますが、自由のきかない団体旅行
諦めるしかありません
Posted by 岩ちゃん at
06:19
│Comments(0)
2018年11月17日
温泉巡りの旅
今年の親睦旅行は湯村温泉です
夢千代で知られていますが
日本屈指の高温泉で豊富な湯量としても有名です
温泉街を流れる春来川には吉永小百合さんなど有名人の手形もあり
また、お天気にも恵まれ楽しい旅行になりました




平成6年 桂三枝さんの手形 夢から始まる

夢千代で知られていますが
日本屈指の高温泉で豊富な湯量としても有名です
温泉街を流れる春来川には吉永小百合さんなど有名人の手形もあり
また、お天気にも恵まれ楽しい旅行になりました
平成6年 桂三枝さんの手形 夢から始まる
Posted by 岩ちゃん at
07:27
│Comments(0)
2018年11月16日
2018年11月10日
今年の菊
やっと咲き始めましたが、全く今迄とは違っています
今年は背丈は低く株張りもなく、どうやら猛暑の影響のようですね
そのため市場も品薄になっているようです
菊づくりの本によると
菊は肥料食いといわれるように、肥料をたくさん必要とする植物で
リン酸成分の多い肥料をやると花つきがよくなるそうです
来年は肥料と温度管理に注意して、綺麗な花を咲かせたいですね


昨年の菊 11月13日撮影

今年は背丈は低く株張りもなく、どうやら猛暑の影響のようですね
そのため市場も品薄になっているようです
菊づくりの本によると
菊は肥料食いといわれるように、肥料をたくさん必要とする植物で
リン酸成分の多い肥料をやると花つきがよくなるそうです
来年は肥料と温度管理に注意して、綺麗な花を咲かせたいですね
昨年の菊 11月13日撮影
Posted by 岩ちゃん at
06:20
│Comments(0)
2018年11月09日
待望の雨
今朝から待ちに待った雨が降っていますね
どれだけ雨が降らなかったか
キャベツやブロッコリーには恵みの雨です
昨日はソラマメとエンドウを移植をし
あとは遅れに遅れた冬野菜の種まきで
今年の農作業はほぼ終了です


どれだけ雨が降らなかったか
キャベツやブロッコリーには恵みの雨です
昨日はソラマメとエンドウを移植をし
あとは遅れに遅れた冬野菜の種まきで
今年の農作業はほぼ終了です
Posted by 岩ちゃん at
08:48
│Comments(0)
2018年11月04日
おやじギャグ
昨日のチコチャンに叱られるの放送で
おやじギャグがどうしてできるの?
答えは 脳のブレーキが利かなくなったから
脳の側頭連合野に蓄えられた言葉が
前頭葉の働きである、感情のコントロールが暴走することで
おやじギャグが誕生するそうですよ
(ブレーキの利かないおやじになってます)


おやじギャグがどうしてできるの?
答えは 脳のブレーキが利かなくなったから
脳の側頭連合野に蓄えられた言葉が
前頭葉の働きである、感情のコントロールが暴走することで
おやじギャグが誕生するそうですよ
(ブレーキの利かないおやじになってます)
Posted by 岩ちゃん at
07:55
│Comments(0)
2018年11月03日
花の写真展まであと二か月
畑で咲いた菊やユリは毎年撮っていますが
花には興味がなかったこともあって、花の写真はあまりない
年明けには花の写真展をやりますよと言われても
「こまったこまったこまどり姉妹」
今時こんなギャグは
「わかるかなぁわかんねぇだろうなぁ」
昨年NHKのワビ旅にもちらっと放送されましたが海南市小野田マッケンジーガーデン
26年5月撮影





花には興味がなかったこともあって、花の写真はあまりない
年明けには花の写真展をやりますよと言われても
「こまったこまったこまどり姉妹」
今時こんなギャグは
「わかるかなぁわかんねぇだろうなぁ」
昨年NHKのワビ旅にもちらっと放送されましたが海南市小野田マッケンジーガーデン
26年5月撮影
Posted by 岩ちゃん at
04:37
│Comments(0)
2018年11月02日
秋の花
コスモスはこの時期になると誰しもよく写真に撮りますが
道すがらカンナが綺麗に咲いていましたよ
知ったふりしてすみません、皆目花のことは分かりません



道すがらカンナが綺麗に咲いていましたよ
知ったふりしてすみません、皆目花のことは分かりません
Posted by 岩ちゃん at
04:56
│Comments(0)
2018年11月01日
質感とは
その物質(材質)から伝わってくる感触のことですが・・・
同じ紙でもザラザラするとか、ツルツルするとか表現できますか
私にはできません、ムリです
今日から11月突入、ゆっくりとカメラ三昧な生活にしたいですが
果たしてどうなるか



同じ紙でもザラザラするとか、ツルツルするとか表現できますか
私にはできません、ムリです
今日から11月突入、ゆっくりとカメラ三昧な生活にしたいですが
果たしてどうなるか
Posted by 岩ちゃん at
05:30
│Comments(0)