2017年11月30日
根来寺を歩く
ゆっくりと紅葉を楽しみながら根来寺周辺を歩く
カメラを持つのは2か月ぶり
こんなことではいつまで経っても上達しませんね



カメラを持つのは2か月ぶり
こんなことではいつまで経っても上達しませんね
Posted by 岩ちゃん at
18:50
│Comments(0)
2017年11月29日
2017年11月23日
伊予かすり会館
伊予かすり会館の館内は自由行動
天然藍染体験もできるそうですが、土産を買う時間しかありません
会館前では愛媛みかんやジェラートも販売していましたし
山で採ってきたマッタケが驚きの千円でした
でも、何も買わずにバスに乗りました




天然藍染体験もできるそうですが、土産を買う時間しかありません
会館前では愛媛みかんやジェラートも販売していましたし
山で採ってきたマッタケが驚きの千円でした
でも、何も買わずにバスに乗りました
Posted by 岩ちゃん at
20:35
│Comments(0)
2017年11月21日
天守閣からの眺め
天守閣からの眺める松山の中心部です
松山市は松山城を中心に発展して来た旧城下町で
人口は約51万人を有する四国最大の都市です




松山市は松山城を中心に発展して来た旧城下町で
人口は約51万人を有する四国最大の都市です
Posted by 岩ちゃん at
18:46
│Comments(0)
2017年11月21日
松山城
松山城は海抜132メートルの勝山山頂にありますが
ロープウェイに乗り、ご高齢の方でも天守閣まで見学できますよ
天守には、修理中に見つかった江戸時代の大工さんが描いたとみられる
侍の似顔絵が展示されているそうです




ロープウェイに乗り、ご高齢の方でも天守閣まで見学できますよ
天守には、修理中に見つかった江戸時代の大工さんが描いたとみられる
侍の似顔絵が展示されているそうです
Posted by 岩ちゃん at
18:21
│Comments(0)
2017年11月20日
遠くへ行きたい
今年の親睦旅行は四国松山に行きました
道後温泉までの距離約500キロ
途中、岡山の後楽園で昼食と記念撮影を済ませ
バスは目的地まで走り続け、予定の5時過ぎ旅館に到着した



道後温泉までの距離約500キロ
途中、岡山の後楽園で昼食と記念撮影を済ませ
バスは目的地まで走り続け、予定の5時過ぎ旅館に到着した
Posted by 岩ちゃん at
21:00
│Comments(0)
2017年11月18日
初めての温泉地
ここ数年続々とブランド米が誕生しています
新潟県では新之助、青森県では青天の霹靂
福井県ではこのほど、甘くてもっちり滑らかなブランド米
いちほまれが今秋試験販売を始めたそうです
その福井県の芦原温泉は田んぼの真ん中にあります
地元でもなかなか手に入らないお米だそうです

新潟県では新之助、青森県では青天の霹靂
福井県ではこのほど、甘くてもっちり滑らかなブランド米
いちほまれが今秋試験販売を始めたそうです
その福井県の芦原温泉は田んぼの真ん中にあります
地元でもなかなか手に入らないお米だそうです
Posted by 岩ちゃん at
15:17
│Comments(0)
2017年11月13日
琵琶湖を美しく
ある飲料メーカーのペットボトルには
「琵琶湖」を守りたい、お茶で琵琶湖を美しく
琵琶湖の環境保全に寄付しますと広告があった
取り組み初めて10年目になるそうです
滋賀県では豊富な水資源を生かし
小水力発電の普及促進に取り組んでいるそうです
落差2メートルを利用し発電する施設を見学しました



「琵琶湖」を守りたい、お茶で琵琶湖を美しく
琵琶湖の環境保全に寄付しますと広告があった
取り組み初めて10年目になるそうです
滋賀県では豊富な水資源を生かし
小水力発電の普及促進に取り組んでいるそうです
落差2メートルを利用し発電する施設を見学しました
Posted by 岩ちゃん at
05:30
│Comments(0)
2017年11月08日
永平寺の紅葉
今日は雨の一日になりましたね
えんどうとソラマメや玉ねぎの植え付けが終わり
あとブロッコリー定植が終わればゆっくりできそうです
予定より3週間遅れですが、自然相手だから仕方ありませんね



えんどうとソラマメや玉ねぎの植え付けが終わり
あとブロッコリー定植が終わればゆっくりできそうです
予定より3週間遅れですが、自然相手だから仕方ありませんね
Posted by 岩ちゃん at
21:50
│Comments(0)
2017年11月02日
曹洞宗の大本山
永平寺の修行僧(雲水)は午前4時起床、炊事や調理、食べることまですべてが修行
短い人で半年から一年、長い人は五、六年厳しい修行をするそうです
カメラ撮影は自由ですが、修行僧は撮ってはいけないそうです
「なぜ撮ってはいけないのですか」とある男性が質問した
「はっきりとしたことは言えませんが、修行僧だからです」と答えると
「そうですか」と首を振りながらうなずいた




短い人で半年から一年、長い人は五、六年厳しい修行をするそうです
カメラ撮影は自由ですが、修行僧は撮ってはいけないそうです
「なぜ撮ってはいけないのですか」とある男性が質問した
「はっきりとしたことは言えませんが、修行僧だからです」と答えると
「そうですか」と首を振りながらうなずいた

Posted by 岩ちゃん at
20:30
│Comments(0)