2020年10月31日

下方修正された

農水省は10月15日現在の米の作況指数が平年並みになったと発表した
西日本のウンカの被害などを踏まえ1か月前の101から99に下方修正した

和歌山は92の不良でした、特に悪いのは山口の73、大分の77です
最終的な作況指数は12月に発表されるそうです
我が家の作況指数はおおよそ80の過去最悪でした



  


Posted by 岩ちゃん at 21:32Comments(0)

2020年10月30日

モモさんから

車を購入する際気になるのがナンバープレートです
近頃は希望するナンバーにできるそうですね
1122はいい夫婦、8008もよく見掛けますね

今回の番号は天国のモモさんからのプレゼントでした
(にゃんにゃん) 安全運転に心掛けます、良い番号ありがとうね



  


Posted by 岩ちゃん at 05:18Comments(0)

2020年10月29日

2年と1か月

昔むかし2年と2か月という曲をよく歌ったものです
今日は2年前の台風で飛んだ瓦の修理にやっと来てくれます
業者の説明では県道に足場を設置するため道路占用許可を県や警察など
5か所で許可をもらったそうです

昨日は足場の設置で約1時間
道路に面している建物なので、人や車が通るたびひやひやしながら見てました
今日の作業も無事に終わることを祈ります


  


Posted by 岩ちゃん at 06:38Comments(0)

2020年10月28日

試運転

車の性能を試しに高速道路を制限速度超えて走ってみた
アクセルを踏み続ければ150㌔は出そうだ

試しにカーナビをセットして帰るとピタッと家まで案内をした
前のカーナビは目的地近くに着くと案内を終了しますのアナウンスでした
全然性能が違いますね

自動ブレーキにもびっくりした、信号待ちでブレーキを踏む必要がないなんて
びっくりすることがまだまだありっそうですね


  


Posted by 岩ちゃん at 06:37Comments(0)

2020年10月26日

大安吉日の販売店

昨日のトヨタ店は大安吉日の日曜日で朝から納車のお客様が5組と店内は活気満ちていた
ひと通り説明を受けてさあ出発しようとすると、6名ほどの社員さんが見送ってくれた

14年のブランクは恐ろしい、車の性能がまったく違うのに驚きました
安全安心を追求したことで、ぴーぴーと鳴り止まない音は仕方ないですね


  


Posted by 岩ちゃん at 22:26Comments(0)

2020年10月25日

訂正です

昨日の小米の金額に誤りがありました
希望的金額を書いたようです、すみません正しくは40円でした
 


今日は14年乗ったアリオンとお別れします
何も故障なく乗れたのですが、車庫入れに失敗しポールに当たりました
修理をするか迷いましたが新車を購入することにしました
  


Posted by 岩ちゃん at 07:03Comments(0)

2020年10月24日

未熟米の多い年

今年はトビイロウンカの発生で未熟米が多く115㌔ありました
毎年近くのお米屋さんに引き取っていただきます㌔400円でした
一般的にはくず米とか小米とか言います
お菓子用などいろんな原料になっているようです




  


Posted by 岩ちゃん at 21:12Comments(0)

2020年10月24日

今頃になって

昨日の新聞記事に今月12日に農林水産省は高収益作物次期支援交付金
について今頃になって条件を厳しくした

コロナで売上が減った作物だけを対象にする条件を追加した
9月25日に締め切ってあとに条件を厳しくされてもね
想定を大幅に上回るお応募があったにしてもですよ
とにかく農家は困惑しています


  


Posted by 岩ちゃん at 13:00Comments(0)

2020年10月22日

今日の出来事

今日は県税の軽油引取税の調査があり、約束の時間より遅れてやってきた

(注)船舶又は農林業の機械の動力源など使用される軽油は課税を免除されています
免除される金額は1キロリットル32円10銭

今年度、手続きをして10㍑券を20枚を預かり、未使用分は年度末に返却します
全部使いきっても6420円ですよ 

もともと免税の制度がいつから始まったか?
目的税から一般財源に移行されたのはいつか?
年間に調査に行く件数は、どんなふうに調査先を選ぶのか?
次々質問したが答ない、いや知らないのか



軽油引取税はもともと道路整備の財源で目的税でしたが、平成21年に税制改正で一般財源に移行されました
船舶や農業用機械は道路を使用しないため免税されていた
  


Posted by 岩ちゃん at 22:16Comments(0)

2020年10月22日

秋じゃが

もう秋じゃが~
秋じゃがはお盆ごろに植え付けをしたらよいと叔母さんから聞き
お盆が過ぎた20日ごろに植え付けました
収穫時期は11月後半らしいですが、あまり生育が良くないように思います

品種のデジマは長崎の「出島」から取られデジマという名前になったそうです
暖地の主力品種として栽培されるニシユタカが出てくるまで
暖地の新ジャガイモと言えばデジマだったそうですよ

黒マルチをしたところからはあまり発芽しなかった なんでや~



  


Posted by 岩ちゃん at 05:00Comments(0)

2020年10月20日

風の強い日に

今日はお天気は良かったのですが北風が強かったですね
こんな日に農薬散布はしたくないのですが・・・
定植後初めての農薬散布です

農薬で一番高いのはファンタジスタ顆粒水和剤500グラム9250円です
スナックでボトルをキープするより安いですが・・・

昨日は雨が降っていたので
遅れていたソラマメとエンドウの種を播きました
10日程遅くなったので発芽するか心配です




  


Posted by 岩ちゃん at 21:52Comments(0)

2020年10月17日

やはり少ないよ

今日は急に寒くなりましたね
晩生ヒノヒカリの籾摺りはやはり害虫にやられたこともあって
22アールで16俵と例年にくらべて少なかった

孫と一緒にと思っていたのですが、機会がなくて
昨日は雨の降る前にサツマイモを掘りました
時期が遅れたようで大きくなりすぎていました


  


Posted by 岩ちゃん at 23:14Comments(0)

2020年10月14日

ギリギリのタイミング

今日で定植後10日目です
定植後10日(雑草発生前)までに散布しないと効果が少ないためですが
先日の台風の大雨で足元が悪く、動きずらかった

除草剤(フィールドスター乳剤)はドイツBASF社が開発した酸アミド系の野菜・とうもろこし
用の畑作用土壌処理型除草剤です




  


Posted by 岩ちゃん at 22:44Comments(0)

2020年10月05日

ひとまずビールで乾杯

昨日は農協さんから移植機を借りて野菜を植えました
キャベツとブロッコリと合わせて約7000株
作業時間約5時間(10時から15時まで)でした
1株植えるのに約3秒ですね

そして今日午後から水やりでした
1株に約3秒の水やりでキャベツはピーンと葉っぱが立ち元気になりました

「今年害虫の発生が多いので、農薬散布は通常3週間ごとですが
2週間ごとに変更してください」農協さんからの情報です
あと少し仕事がのこってますがひとまずビールで乾杯


  


Posted by 岩ちゃん at 22:00Comments(0)

2020年10月03日

最終日

今日は晩生品種ヒノヒカリの稲刈りでした
今年はトビイロウンカの被害で何処とも稲刈りが早いように思います

農林水産省の作柄概況(9月15日現在)によると
全国の作況指数は101の平年並み、でも和歌山はやや不良の98でした
中生、晩生の収量が悪いので、今後の発表はもっと悪くなると思います

3回に消毒を増やしてもトビイロウンカをヤッツケルことができないのでは
来年どうする・・・
 シオンの花

  


Posted by 岩ちゃん at 22:00Comments(0)