2012年11月26日
わかやま城 (プチ遠足)
紅葉の写真の撮り方について説明を受ける
御橋廊下を歩いて紅葉渓庭園へ
紅松庵の抹茶でひと休み
語り部さんの案内で天守閣へ
いよいよ楽しみにしていた徳田先生の仏像写真展と
らびと写真クラブさんの写真を拝見する





御橋廊下を歩いて紅葉渓庭園へ
紅松庵の抹茶でひと休み
語り部さんの案内で天守閣へ
いよいよ楽しみにしていた徳田先生の仏像写真展と
らびと写真クラブさんの写真を拝見する
Posted by 岩ちゃん at
19:57
│Comments(4)
2012年11月24日
大本山東福寺
京都の紅葉は大変だ シャトルバスに乗るのに1時間待ち
じっと待つのは寒くて辛い
東福寺に入るにもしばらく並んだ
通天橋はまるで通勤電車だ
身動きがとれない 押し合いへし合い状態だ~
人、ひと、人 3連休に行くのが間違ってました





伏見稲荷大社の千本鳥居を歩く


じっと待つのは寒くて辛い
東福寺に入るにもしばらく並んだ
通天橋はまるで通勤電車だ
身動きがとれない 押し合いへし合い状態だ~
人、ひと、人 3連休に行くのが間違ってました
伏見稲荷大社の千本鳥居を歩く
Posted by 岩ちゃん at
23:02
│Comments(4)
2012年11月21日
親睦旅行
年に一度の団体旅行 今回は名古屋城、豊川稲荷、八丁味噌の工場見学
癌封じの寺 泊まりは舘山寺温泉 16名(男性9名女性7名)
日程は11月15日、16日 旅行会社は日本旅行 野鉄バス会社

名古屋城からの眺め
妙厳寺

豊川稲荷

家康生誕の岡崎城から西へ八丁(870m)はなれた
八町村で味噌の仕込みが始まったのが八丁味噌の起こり


お昼は岡崎のとんかつ一休さんで味噌カツは最高でした
癌封じの寺 泊まりは舘山寺温泉 16名(男性9名女性7名)
日程は11月15日、16日 旅行会社は日本旅行 野鉄バス会社
名古屋城からの眺め
妙厳寺
豊川稲荷
家康生誕の岡崎城から西へ八丁(870m)はなれた
八町村で味噌の仕込みが始まったのが八丁味噌の起こり
お昼は岡崎のとんかつ一休さんで味噌カツは最高でした
Posted by 岩ちゃん at
03:54
│Comments(4)
2012年11月14日
2012年11月13日
長谷寺秋景
大和路の紅葉をもとめて長谷寺へ
写真家入江泰吉先生のように撮ってみる・・・・

残念ながらまったく違う写真になりました





長谷寺では朝6時に鐘楼から時を知らせる鐘、正午には鐘と法螺貝の音が
響き渡り千年の昔から絶えることなく続く習わしです
写真家入江泰吉先生のように撮ってみる・・・・
残念ながらまったく違う写真になりました
長谷寺では朝6時に鐘楼から時を知らせる鐘、正午には鐘と法螺貝の音が
響き渡り千年の昔から絶えることなく続く習わしです
Posted by 岩ちゃん at
21:00
│Comments(1)
2012年11月10日
野菜の近況11月初旬
キャベツ(恋岬SP) 春キャベツ(めぐみ①)
10月2日定植 1月収穫予定 10月16日定植 3月収穫予定
(定植時期10日遅れる) (移植機を借りて作業時間3時間)
ブロッコリー(キャッスル) ブロッコリー(メガドーム)
10月4日定植 12月収穫予定 10月9日定植 2月収穫予定
トマトは温室で順調に生育しています リサイズ200
Posted by 岩ちゃん at
02:40
│Comments(8)
2012年11月07日
2012年11月05日
高野山
いよいよアマチュアカメラマンの仲間入りです
日の出待ちかねて高野山へ
紅葉の高野山は初めてです





日曜日でお天気もよく行楽客の多いこと 車の渋滞にはビックリです

冬の高野山どんな写真が撮れるかな~
日の出待ちかねて高野山へ
紅葉の高野山は初めてです
日曜日でお天気もよく行楽客の多いこと 車の渋滞にはビックリです
冬の高野山どんな写真が撮れるかな~
Posted by 岩ちゃん at
20:05
│Comments(4)
2012年11月03日
ふるさと教室
今日の授業内容は掛け軸、日本画をよく見て空間の使い方を勉強してほしい
皆さんの写真には空間がない わびさびがないということで
先生にお手本の写真を撮っていただきました




さあ撮ってみようの掛け声でカシャカシャ、、 これがまた難しい
帰り際 先生から頑張って撮るんやで
皆さんの写真には空間がない わびさびがないということで
先生にお手本の写真を撮っていただきました
さあ撮ってみようの掛け声でカシャカシャ、、 これがまた難しい
帰り際 先生から頑張って撮るんやで
Posted by 岩ちゃん at
06:55
│Comments(7)