2014年10月23日
田んぼの風景
貴重なお米を雀や鳩に食べられないようにと、ネットで覆いかぶせていた
大事に育てられている、生産者はお米つくりが楽しくて楽しくてしようがない感じですね

大事に育てられている、生産者はお米つくりが楽しくて楽しくてしようがない感じですね
Posted by 岩ちゃん at
04:12
│Comments(0)
2014年10月21日
再挑戦
桃山町調月から最上方面で藁積みを発見した、探していたものが目の前にある
例えるなら、女優の吉永小百合さんに会ったような、前回は夢中でした
もう一度、同じ場所で再挑戦です



例えるなら、女優の吉永小百合さんに会ったような、前回は夢中でした
もう一度、同じ場所で再挑戦です
Posted by 岩ちゃん at
06:11
│Comments(5)
2014年10月15日
2014年10月14日
明日にも稲刈り
コンバインを道の脇に止めて、稲も四隅を刈って、いつでも稲刈りが出来るようにしている
明日はきっと稲刈りだ
お隣の田んぼの稲架が昨日の台風にもびくともせず、見事な姿だ


明日はきっと稲刈りだ
お隣の田んぼの稲架が昨日の台風にもびくともせず、見事な姿だ
Posted by 岩ちゃん at
17:58
│Comments(0)
2014年10月09日
2014年10月05日
彼岸花
田んぼの畦道に咲く彼岸花に魅了されたのが二年前のこと
今年も彼岸花を求めて紀美野町へ
ところが、彼岸花は咲き終わっていて、田んぼも耕作されていないところが多くあり
なんともいえない寂しさを感じた
今年も彼岸花を求めて紀美野町へ
ところが、彼岸花は咲き終わっていて、田んぼも耕作されていないところが多くあり
なんともいえない寂しさを感じた
Posted by 岩ちゃん at
21:43
│Comments(0)
2014年10月03日
稲架
農村の秋の代名詞といえば稲架
昔ながらの稲架は農村ほど少なくなっているように思う
おそらく高齢化によるものか、猪の被害によるものか
いつまでも農村の秋を守ってください



昔ながらの稲架は農村ほど少なくなっているように思う
おそらく高齢化によるものか、猪の被害によるものか
いつまでも農村の秋を守ってください
Posted by 岩ちゃん at
21:18
│Comments(2)