2019年04月19日

白川公園

名古屋市の中心地栄に程近いところにある緑豊かな公園です
昼下がりの公園はベンチに座って、春の陽ざしを浴びたり
木陰で弁当を食べたりと、街中に大きな公園があると良いですね








  


Posted by 岩ちゃん at 09:00Comments(0)

2019年04月15日

お地蔵さんと桜

タイガーの復活を待ち望んだ観衆は両手を挙げて歓喜に沸いた
何度も挫折を味わい、何度も引退を考えたそうで
だから今回の優勝だけはどれだけ感動したか
早朝から楽しい楽しい二日間でした







  


Posted by 岩ちゃん at 22:28Comments(0)

2019年04月12日

仏隆寺

嘉祥3年(850年)に弘法大師空海の高弟・賢恵(けんね)が創建したと伝わる古刹です
仏隆寺宝物が入り口に書かれていました
まず、堅恵大徳石室は貞観時代(859~876年)に構築されたもの
また大和茶発祥の地とされ、本堂内に茶臼が保存されているそうです
空海が唐から持ち帰った日本最古のお茶を栽培したと言われています
その他弘法大師座像など












  


Posted by 岩ちゃん at 23:09Comments(0)

2019年04月11日

河西公園の桜

和歌山にこんな大きな公園があるなんて知りませんでした
今日、母校の小学校では満開の桜の下で記念撮影をしていました






  


Posted by 岩ちゃん at 22:07Comments(0)

2019年04月11日

学校の桜

いつもはカーナビさんの案内で目的の場所に無事に到着しますが
今回の旧丹生小学校は山道に迷い込み、峠を越えることに・・・

丹生小学校は昭和27年に創立されましたが、昭和63年に校舎移転により
閉校になり、現在は廃校舎になっています
校舎の前に山桜など多くの桜が植えられていますが・・・
新入生を迎えた頃もきれいに咲いていたんでしょうね












  


Posted by 岩ちゃん at 07:34Comments(0)

2019年04月10日

仏隆寺の千年桜

仏隆寺のヤマザクラとして指定されているこの桜はヤマザクラとエゾヒガンの
雑種であるモチヅキサクラの一型であることが判明したそうです
学術上貴重な巨樹だそうですが、開花は一輪もなく、蕾が少し膨らむ感じでした
(奈良県で最大最古、樹齢九百六十年、幹周囲七、七メートル、高さ十六メートル)








  


Posted by 岩ちゃん at 16:36Comments(0)

2019年04月10日

又兵衛桜

宇陀市大宇陀本郷には、戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地区へ落ち延び
僧侶となり一生を終えたと言う伝説が残っています
後藤家の屋敷跡にある、この枝垂れ桜を「又兵衛桜」と呼ばれ親しまれています
(樹齢三百年、幹周囲三メートル、高さ十三メートル)
朝の九時ごろには多くの見物客で賑わっていました







  


Posted by 岩ちゃん at 13:49Comments(0)

2019年04月05日

亀池の桜

亀池は江戸時代に造られた灌漑用池です
県下最大級の池をわずか3か月で完成させたそうです
周囲4キロの遊歩道沿いに約2000本の桜が咲いているようですが
チュリップが咲いているところまで歩きました







  


Posted by 岩ちゃん at 07:06Comments(0)

2019年04月04日

桜に思うこと

桜の季節になると思い出すのが
三十数年前、花園から高野山に行く途中に咲いていた桜です

里山に咲く桜も撮りたいですね
一本の大きな桜の下ではしゃぐ子供たち
そんな幸せなシーンに出会いたいものですが
この桜の下で村祭りをしていたそうです






  


Posted by 岩ちゃん at 22:34Comments(0)

2019年04月04日

二川ダムの桜

花園の桜は吐き始めたころですが、ここ二川ダムの桜はほぼ満開のように思いました
でも花見客は誰もいませんね
和歌山城の桜も今週の土日が満開で、大勢の花見客で賑わうことでしょうね






  


Posted by 岩ちゃん at 10:51Comments(0)

2019年04月03日

通学路に咲く花

安諦小学校の近くの通学路に咲いた千ュリップ
今年もきれいに咲きましたよ
何年か前に小学校の桜を撮りに行ったときに
球根を植えている老夫婦から
「道沿いのよく見える場所に植えているです」と聞いていたので
やっと撮影できて良かった






  


Posted by 岩ちゃん at 20:47Comments(0)

2019年04月01日

加太の春の風物詩

ワカメ漁が最盛期を迎え加太漁港では
ワカメの出荷の袋詰め作業中のお母さんに
「今年はどうですか」と尋ねると
「昨年の台風の影響でやや少ないです」と答えてくれました
お忙しいのにね、有難うございました


  


Posted by 岩ちゃん at 17:47Comments(0)